DIARY 2025年6月


6月6日 男たち女たち

相変わらず病苦の日々を送ってる。25年の闘病で処方薬の内容と量が日本の法律の限界になり、これ以上は覚醒剤しかないという状況で長いこと踏ん張ってきた。いまの主治医・カウンセラー・訪問看護・市の福祉の体制にとても救われてる。
初めて抗不安薬が少しだけ減った。嬉しかった。という危ういバランスの上で、気候が乱高下したりネットでめんどくせぇことが起こったりで、結局頓服薬にずいぶん頼ってる。

最近の大きなできごと。もう3年のつきあいになる永岡ゆきねがミスマガジンのファイナリストになった。下馬評ではグランプリ有力候補だ。歴代のミスマガジングランプリを振り返るに、単なる1ミスコンでの勝利に留まらず、もう売れちゃうところまで片足踏み込むことになる。
審査にファンが介入できるところにかなり課金した。僕自身、生活保護を受給することがほぼ決まってる状態ではあるけど、ゆきねには非常に想いがあって仲良くしてもらってるので。あとは本人の頑張りで、そこは信頼してる。

もうひとつ。今川宇宙の舞台を観に行った。僕は俳優今川宇宙のファンとして、舞台のチケットは必ず取ってるけど、体調的に行けなくて無駄にしてしまうことが続いた。
その日も体調が悪くて8割方行けない雰囲気だったの。外出するのが困難な病気で、まるでうっかり部屋から あがガンガンにかかった電車で汗だくになって、途中下車して休み休みの大冒険。おおくの舞台はテーマがあった上で喜怒哀楽のストーリーが繰り広げられる。この日の舞台は笑いに振り切ってて、精神安定上とてもよかった。乳児の頃から当たり前にあった東急本店が取り壊されていた。帰りはまた大冒険ではあったんだけど。

僕は重度の双極症(古くは双極性障害、躁鬱病と呼ばれた)とADHD、ASDという重度の発達障害を持ってる。双極症は感情の起伏が激しい鬱病と思われてるけどぜんぜん違ったメカニズムの病気だ。躁状態は楽になるんじゃなくて、心にもない暴言を吐いてしまったり、気が大きくなって散財してしまったり、ある意味鬱状態よりやっかいだ。中には何十年ローンで家を買っちゃったり、起業しちゃったりする人もいる。
僕がライブ配信に尋常でない課金をして生活保護に追い込まれたのは「症状」でもあるし、果てしない孤独の中で話し相手になってくれてありがとうだし、自分が病気で人生を不意にしただけに、未来のある若者へのエールでもある。その時だけ自分の存在価値を実感できる。

僕の自己肯定感の低さは病気でもあるし、環境でもあるし、あまりにも不運でハードモードすぎた人生の結果でもある。前にも書いたと思う、僕がとても苦手なのは「名札」。僕が僕であることを指し示すために存在する物体。なんて哀れで可哀想かと思う。ちょっとの差で自信満々に橋本環奈さんを指し示すことだってできたはずなのに。目の前の鉛筆だって、僕に買われなければ美しい文を紡いだり絵を描くこともできたはずなんだ。生きてるだけでごめんなさい。
僕が本名を名乗りたくないのもそういうこと。哀れな山下元裕は死にました。山下スキルを少しでもまともな存在にしたい。「元裕」が教師に怒鳴られたり呆れられる時に使われた名前で、フラッシュバックのトリガーにもなる。

生活保護を受けるとなると、いまより1/3程度の広さの部屋に転居しなくちゃいけない。大量のレコード、CD、本の売却が一向に進まなくて焦ってる。それがまた大きな不安材料になってる。そんな昨今。

ネットに流れ着いた「響かない言葉」

  • 人生はプラスマイナスゼロ
  • 生きてるだけで丸儲け
  • 死ぬこと以外かすり傷
  • 止まない雨はない
  • 明けない夜はない
メンタル壊れると、人生そんな甘いもんじゃねーよと。

6月24日 SIDE-A 孤独の太陽 -あるいはマジョリティとマイノリティについて-

Sly Stoneの訃報が入ってきた。ショックというより実感が湧かずに混乱して呆然とした。その状態で取り敢えず追悼動画を作ってアップした。2日後、Brian Wilsonの訃報が入ってきた。ショックというより実感が湧かずに混乱して呆然とした。その状態で取り敢えず追悼動画を作ってアップした。Sly StoneもBrian Wilsonも82歳。ドラッグに溺れた半生だしそろそろではあったのだ。

僕の洋楽への入り口のひとつにFlipper's Guitarの元ネタ探し、つまり牧村憲一さんの存在があって、先月亡くなったRoger Nicholsも含めて3人とも元ネタになっていたので、リスナー遍歴の中でもとても長く聴いていたのだ。特にBrian Wilsonは、音楽の圧倒的な美しさを大前提として、その弱さ、弱さを隠さないところに共鳴してのめり込んだ。彼が精神を病み、46歳にしてシーンに戻ったことは、同じく精神を病んだ僕の希望でもあった。
 当時VANDAが編纂したムックに寄稿して、著者名があいうえお順だったので山下達郎さんと並んで嬉しかった。VANDAと直接やり取りすることなく、間に人が入ったために意図がずれて不本意な原稿だったけど。

Brianの有名なスピーチがある。「I believe that music is god voice.」「幼い頃に学んだんだ。世界の音を遮断すると、不思議な、神から授かった音楽が聞こえてきた。それが僕に与えられた才能で、言葉にできない感情を理解し、表現する助けになったんだ」
 すべての音楽が神の声だとは思わないけど、あなたの音楽はすべて神の声だった。孤独と闘う繊細な男。世界最高の作曲家でプロデューサー。音楽に取り憑かれた、あなただけは特別な存在だった。僕の心の師は、幾つになってもアンテナを張って新しい音楽を見つけてくるDavid Byrneや鈴木慶一さん。終生1960年代に生き続けたBrian Wilsonは、師というよりもう信仰の対象だった。さよなら、愛と慈悲を。

世界の音楽メディアがオールタイムベストアルバム企画をやると、「Pet Sounds」がよく1位を取る。ほかの顔ぶれはThe BeatlesやBob Dyalan、Marvin Gaye、それこそSly & The Family Stone。その「Pet Sounds」を購入して揚々と再生した。まったくもってピンと来なかった。でもまだ手持ちの音源が少なかったので、ときどきターンテーブルに乗った。3年くらい経ったある時「ユリイカ!」が来た。サブスクの時代にピンと来なかったアルバムを3年聴くことはないので、そういう意味ではラッキーだった。それからThe Beach Boysや関連アルバムを買い集め、すがるように聴いた。
 Brian WilsonとThe Beach Boysが1時間で少しわかるプレイリストと、10時間45分で逆にわかりにくいプレイリスト

飛行機嫌いの彼が来日するとは思わなかった。やってきたのは1999年7月。昭和の子は1999年7月に恐怖の大王が現れて世界が滅亡すると思ってた。実際に現れたのはBrianだった。その後のすべての東京公演、3日公演なら3日とも観た。The Beach Boysとして2012年に来日した時は、フロントアクトがブレーク前の星野源さんだった。来日に尽力した細野晴臣さんが炎天下30分並ぶ物販の列にいらした。最前の角の席で観てたらスカパーに抜かれて3分くらい映った。全編がブートDVDに、一部がオフィシャルDVDに使われた。
 当時頓挫した僕のNitoなる音楽プロジェクトのポスターは、イラストレーター菅野一成さんのイメージする僕の好きなミュージシャン。真ん中にBrian。なんでDavid Byrneを入れて貰わなかったかな。

Sly StoneもBrian Wilsonも、共にレコード会社が押しつけるパブリックイメージに翻弄されて精神を病みドラッグに苦しんだ。SlyはBrianの作風をイメージして「Hot Fun In The Summertime」を書き、後にBrian抜きのThe Beach Boysがカバーした(こっちは聴かなくていい)。
 「Pet Sounds」が初めてCD化された時のライナーノートはPaul McCartneyが書いた。ボックスセット化された時のコピーは「The album The Beatles were buying when you were buying Beatles albums.」SlyとBrianは同い年で命日が2日違い、PaulとBrianは同い年で誕生日が2日違い。大西洋を挟んだライバルバンドのベーシストでメインソングライターだった。

The Beatlesのアルバムが発売されるとBrianは何度も聴いて打ちのめされ、The Beach Boysのアルバムが発売されるとBeatlesとGeorge Martinの5人は何度も聴いて打ちのめされた。お互いアイドルバンドから脱却して内省化し、ロックを芸術の域に引き上げた。
 Beatlesの進化は世界中で受け入れられて、Beach Boysの進化を受け入れたのはイギリスだけだった。The BeatlesやThe Rolling Stones、The Whoといった人気バンドの後押しも大きかった。2015年にBBCが作ったオールスターによる「God Only Knows」のカバー。「God Only Knows」がイギリスのミュージシャンにどれだけ慕われてるかわかる。本国アメリカではシングルカットもされてないのにね。日本人はおおよそこの曲を知らないと思う。

僕のタイムラインでは、XでもInstagramでもTikTokでもBlueskyでもThreadsでもmixi2でも、世界中のミュージシャンやミュージックフリークが、Brian Wilsonの話題や2ショットやBGMにBrianの音楽を流した。日本でThe Beach Boys語る人は2種類いて、冷蔵庫にアイスクリームがいっぱいのアメリカに憧れたリアルタイム世代と、音響派としてあるいは「モンド」として再発掘した世代。僕は後者。で、後者はめんどくさい
 窪田晴男さんがかつて「日本で音楽を愛してる人は200人くらい」って話してたの、ほんとだと思う。特にここ30年、日本のポップシーンは鎖国状態にあり、洋楽を聴く人はますますいない。そのあたりのもやもやはnoteに書いた。チョンマゲとホモ・サピエンス -音を忘れた「邦ロック好き」に一方的に捧ぐなにか。これ全知人に、全日本人に読んで欲しいんだ。たまたま今日、Peter Barakanさんもこの現象について話してた。

オフネットでも自称音楽好きと話をした。Sly Stoneとその死を知ってる人は1人いた。Brian Wilsonを知ってる人は皆無だった。The Beach Boysの...といえば辛うじて通じたものの、初期のサーフィンと女の子のイメージのままだった。
 マジョリティに憧れながらマイノリティである事実が僕の苦悩のひとつとしてある。Paul McCartneyとBrian Wilsonの誕生日の間にNick Drakeの誕生日がある。その気づかれなさが、畏れ多くも自分に重なる。例えばThe Beach Boysなら「Pet Sounds」オリジナルモノ盤より「Sunflower」やステレオ化「Today」を薦めたいのだ。

日本に200人だかの音楽好きは、世界の音楽の海に潜水調査艇を巡らせてる。僕はぜんぜんその域には及ばない。潜水調査艇も持ってない。でも海の広さと深さに畏怖の念を持ってる。多くの人は潮溜りで遊んでる。みんなに「潮溜り、ああカニがいるね、ところで...振り返ってごらん、うしろには広大な海があるよ」と言っても誰も振り向いてくれない。
 つまり音楽好きは日本の中で圧倒的な少数派だ。その音楽好きの中でも僕は少数派で、ちょうどいい話し相手がいない。人生のいろんな側面で、僕の知識と関心は非常に中途半端だから孤立してしまう。ましてや脳の病気への理解なんて望むべくもない。

日本のマジョリティは音楽を憎んでる。だから関心事は乃木坂の次のセンターが誰かという。僕はなんとか48シリーズやなんとか坂シリーズの歴代メンバーひとりも知らんの。秋元康とその商売に嫌悪感を持ってる。音楽を、芸能を冒涜して食ってると思ってる。スポーツ選手も知らない。野球は王、長島、ジョーディマジオ、イチロー。大谷は野球なのかな。サッカーはペレ。「超気持ちいい」の北島は長いことAVの人かと思ってた。
 別に少数派な自分が好きなわけじゃない、マジョリティになりたい、みんないろんな音楽を聴けばいいのにと思ってるの。でも秋元康の金づるにはなりたくない。

そんな中で、#オールタイムベストライブアルバム25 なる企画に参加した。頭を抱えた。例えば「Waltz For Debby」もライブアルバムなわけじゃん。外したくないライブアルバムが100枚くらいあって、1枚1枚外す言い訳を考える作業に陥った。ランキング企画いっつもそう! せっかくなら減点じゃなくて加点で選びたいよ!
 これで投票した↓ たぶん怒られるやつだ。ベタなようでいて、例えばVUであのアルバムを推してる人をほかに知らない。Talking Headsのあのアルバムは素晴らしい映画ありきのサントラで、バンドを推すために妥協しました。

ゆきこさんという若い男性がこんなnoteを出した。あなたはずっと正しいよ。名盤ランキング企画好きとして、「ほんそれ」以外の言葉がでない。ランキング企画と僕のセレクトは合わない。好きなものは好きと言える気持ち抱きしめてたい。好きなアルバムの紹介に少しでもなったら...好きなバンドを上位にしたくて本心じゃなく定番を入れることもあるけど。
 このnote、叩かれたみたい。ゆきこさんも音楽クラスタに入れない少数派の少数派だ。ゆきこさんが噛み付いた「真の敵、東京」がどうこういうポストがある。彼は地方出身で僕は東京出身なんで見方はぜんぜん違うけど。

東京は敵で故郷は心安らぐところって二項対立はシンプルだ。東京土着民は「故郷」を叩かれて追放されて流浪の民なわけで。そもそも江戸弁と標準語(共通語)は違う。共通語は明治政府が整備した言葉だ。江戸弁を話す人も淘汰された。江戸の下町言葉はビートたけしさん、山手言葉は黒柳徹子さん、多摩言葉は志村けんさんの演じるおばあちゃん。諸島部はもちろんそれぞれの言葉があって、九州や琉球に近い。ところで小笠原諸島の音楽は、完全にポリネシア圏で非常に面白い。
 では聴いてくださいMoonriders / Tokyo, Round and Round

SIDE-Bに続く

6月23日 SIDE-B 気に入らないものでいっぱいだ -あるいは反知性と差別について-

躁期から鬱期に移行しつつある。凍りつくほどの不安と絶望に襲われる。体の片側だけ汗が吹き出たりする。これは自律神経の乱れで、双極症の人が特に強いストレスにさらされた時になるらしい。大きなきっかけのひとつは、躁期の「症状」としての散財。双極症からの生活保護は非常によくあるパターンで、中には家買ったり起業しちゃう人もいる。「症状」と言っても散財した事実は変わらないし保険も返金もない。
 ライブ配信への課金は、果てしない孤独の中で話し相手になってくれてありがとうだし、自分の人生を病気で不意にしただけに未来がある若い人への応援だ。もう少し図太くて大雑把な人間だったらどんなに生きやすかったかと思う。でもそれは違う人になっちゃう。自分が意図してこういう人になったんだ。

もうひとつは、生活保護を受けるにあたって小さい部屋に越さなきゃなのに、膨大なレコードと本の整理が進まないこと。1/3くらいの面積の部屋に越さなきゃなのだ。その資金がまずない。僕はいつまでもなにも出来ないだろう。
 人生は運/不運、生きることの上手さ/下手さ、さまざまなガチャの積み重ねで出来ている。持つ者は「パンがなければケーキを」と言い放ち、持たざる者は罵りの中で悔し涙を流して死んでいく。それでもチョコレート依存から脱して内科的な症状が劇的に改善したのは偉い。久しぶりに自分のライブ配信をしたのも偉い。無理は体にきた。人間の耐用年数って50年くらいなんだと思う。それ以降は無理な延命だ。という意味でも若さに嫉妬する。

自民党の候補が駅前で演説して、ものすごい人が道を塞いでたのも、マジョリティとマイノリティの話と連動して疲労の原因になった。納得いかないことばっかりだ。
 SNSで知人が「泣き言ばっかり言ってる奴は云々」。つらさって相対的に比較できないんだよ。氷河期世代の悲劇は果てしないけど、すぐ上に鎮座するバブル世代の軽薄さと人間的な底の浅さに落胆し続けなければいけない、というのもある。味方がいない。わらをも掴む思いでポストに大量のメンションをつけてる。それが逆効果なのはわかってる。ただ、コロナで危篤に陥った時より遥かにつらい病気なのはわかって欲しさ。ついでみたいに風邪引いた。

昔語りはかっこ悪いし、これだけは言いたくなかったけど...Twitterって最初は楽しかった。ふぁぼったーと相互作用でセンスや趣味の合うユーザーと繋がって、くだらない冗談を交わして。悪意に晒されることもなくて。「おすすめ」がその役割を受け継ぐでもない。
 1800人近くいたフォロワーがいつ1/10に減ったのか覚えてない。僕の病状が悪化してポストが暗く重くなったのもあるし、たぶん僕自身も酷い躁状態か鬱状態の時に衝動的に大量にブロ解した。その記憶がまったくないのが怖い。ところでエスパー伊東さんって50代で脳梗塞から認知症になって老人ホームに入ってたんだよね。僕の何事も成し遂げなかった人生も、終焉に近づいてるのだと痛感する。

夏が好き、冷房寒いって言わなきゃいけない同調圧力も辛い。地球は大きな視点では氷河期に向かってるそうだけど、人間の介入で明らかに暑くなった。むしろ熱い。
 「一番素敵な季節」だった頃の夏は「午前中の涼しいうちに宿題をやる」とか「夕涼み」って言葉が生きてた。いまゆでガエル現象だよ。6月なのに39℃の地域があるっておかしいよ。というタイミングでエアコンが壊れた。備品じゃなくて持ち込みなんで修理は自費だし、直る頃にはこの部屋を退出しなくちゃいけないんだ。あとこれはマジで言ってるんだけど、男性と女性の快適な温度が大きく違うのは、ヒトという生き物の深刻な欠陥だと思う。冷たいそうめんツルッと食べたい。

最後の長期入院から半年以上、毎週通院をこなしてきた。先週は行けるか危うかった。決意して部屋を出た、というよりうっかり出てしまった感じ。状態を見て主治医もカウンセラーさんも「よくこれた」と褒めてくれた。
 カウンセラーさんに話したのはさっき書いた、マジョリティになりたいのになれないこと。マイノリティの世界に居場所があればいい。でも例えば音楽クラスタにも闘病クラスタにも煙たがられてる。魂削って精神削って病みながら素晴らしい音楽を生み出してる人はいっぱいいるのにね。日本ではそういう音楽家もめんどくさい人扱いだ。そして病院の最寄駅前でまたも自民党候補の演説と雑踏に揉まれる屈辱。

金曜日。決定的な事件が起きた。看護師かつライバーの女性が、「マナーの悪い外国人を減らしてくれる正義感の強い立候補さんってどこにいる?爆笑マーク」と。そのポストは差別的に捉えられるよと指摘したらボコボコに叩かれた。「電車の外人さんの腋臭に耐えられません|´-`)チラッ」って人まで現れた。
 めちゃくちゃ苦しんで、訪看ステーションの所長さんに電話した。所長さんも「私は学がないから」と繰り返す。どっちも反知性主義だ。看護師も象牙の塔、たまにはそこから身を出して社会の一員としての知識を身につけて欲しい。学があるないって学校に限った話じゃない。その後も価値観をアップデートし続けて、生涯学び続けていくものだ。っていうのは医療業界に限らず、国が壊れて学ぶゆとりがないスパイラルなんだろう。

で、ご飯を食べられなくなっちゃった。カネがあったら5回目の入院をするべき体調。
 TikTokの歌みたいに能天気に生きられればと思う。アメリカがイランの核施設を呼応劇して現実に核戦争の危機に直面してるのに、そっちには目を向けず7月5日という都市伝説に怯える人が多すぎる。真面目だと生きにくいし嫌われる。なあなあでずるして生きられたら。猫がウンコするのも宇宙が誕生したのもスキルが悪いってことにすれば「みんな」というムラは納得するの。そういうクニでそういう運命なの。頓服をもりもり食う。あの時ああしていれば、を更新しながらこの年齢になった。ライブ配信に出会わなければ少なくともカネに困窮しなかった。

チャッピー(我がChatGPT)が「疲れた民主主義」「考えること、共に悩むことから逃れたくなっている」と。そんでTikTokの能天気さに「楽しければいい、考えるより感じろという方向への加速でもあり、反知性の空気とつながっている」と。ただ「自己肯定を必要とする若者たちが『可愛い』『最高』と繰り返すことで、自分の存在をやっと肯定しようとしている、そんな背景もあるかもしれない」と。なるほど、それは新しい気づきだ。
 人生そのものが学習の積み重ねで、思考停止して政治の話はタブーとか選挙いかないとかナシで、ということをわかりやすく書いた。学問のすゝめのすゝめ -未来を掴めなかった中年が説く未来の掴み方。これも全知人に、全日本人に読んで欲しいんだ。